フリーライターの私は、基本的に外出は取材の時か、近所のカフェに仕事をしに行く時くらいです。めちゃくちゃ運動不足。そして座り仕事なので、肩こり首こり背中の痛みがキツイ……。
コロナの影響で在宅ワークに移行してからは運動不足に拍車がかかり、体がバリッバリに。
そこで始めたのが、自宅でやるオンラインヨガ。最初は有料サービスを検討していましたが、続くかわからないし……と思ってひとまずYouTubeのヨガ動画を見ることに。そしたらこれがかなりよかった!
おすすめYoutubeヨガチャンネル「B-life」
B-life|10〜20分程度の短め動画/約1時間のLIVE配信レッスンも
B-lifeは、インストラクターのMariko先生が教えるヨガレッスンチャンネルです。
ヨガをメインに、ピラティスやエクササイズ動画なども配信しています。著書もいくつか出されているよう。
10分〜20分程度の短めの動画が多く、すきま時間にサクっと手軽に運動できます。
毎週土曜日にはLIVE配信レッスンもおこなっています。LIVE配信は約1時間のレッスンで、アーカイブも残されています。しっかりと体を動かしたいときは、LIVE配信レッスン動画を見るのがおすすめ。
「B-life」は映像がきれいで見やすく、ポーズの説明も的確!
ヨガの場合、体が硬いと先生と同じポーズを取れないケースもありますが、「このポーズがきつい方は、手の位置を少しずらしましょう」など、初心者向けの簡易バージョンのポーズも別撮りでワイプ表示していて(すべての動画ではありませんが)、とてもわかりやすい構成になっています。
基本的に、広告は冒頭と最後にだけついているので、レッスンの途中でストップすることもありません。
長めのLIVE配信レッスン動画は途中に広告が入っていますが、お水を飲むタイミングに合わせて入れてあるので、途中で広告が入って動きが途切れることはありません。
実際のスタジオレッスンを受けているような感覚でヨガができるYoutubeチャンネルです。
B-life|お気に入りヨガ動画をご紹介
その中でもよく見ている動画をいくつかご紹介します。
朝ヨガ
体がこわばっている朝でも無理なくできるレッスン。
首・肩・足とまんべんなくほぐせて、足の筋力や体幹を使うポーズも入っています。
肩こり解消
これをやると、肩まわりがすごくすっきりします!
10分程度と短いので、在宅ワークの方なら、仕事の合間にさくっと体を動かしてリフレッシュするのもいいかも。
腹筋エクササイズ
不調を改善するようなものだけでなく、「お腹」「お尻」など部位ごとのエクササイズ系の動画もあります。
かなりきついのですが、5分なのでなんとか耐えられる……でもやり終わったあとはグッタリ。笑
気になった方は、体の悩みに合わせてヨガ動画を探してみてくださいね。
「いつでも見れると思うと結局やらない」そんな人にはオンラインヨガサービスがおすすめ
YouTubeヨガ動画のいいところは、自分のタイミングで好きな時にヨガができること。
でも、いつでも見られると思うと結局やらなかったり、ポーズってこれで合ってるのかな? と疑問に思うことも。
「自分の意志だけじゃ、なかなか続かない……」
「インストラクターにポーズをチェックしてもらいたい」
という場合は、オンラインヨガレッスンのサービスに登録するのもありだと思います。
- 【体験キャンペーン】100円で14日間レッスン受け放題!
- 最安値コースは最初の3か月は980円(税込1,078円)、4ヶ月目からも月額1,980円!全体的にスタジオヨガよりリーズナブル!
- ライブレッスンでポーズを見てもらえる
「SOELU」さんは現在、たった100円で14日間レッスン受け放題!という太っ腹な体験キャンペーンを展開しています。
ライブレッスンではインストラクターにポーズを見てもらえますが、「自分の姿を映さずに参加したい」という方は、「ギャラリー参加枠」で予約をすれば、自分の姿を映さずにライブレッスンに参加できますのでご安心を。
SOELUの14日間100円体験レッスンを受けてみた感想を記事にしていますので、よかったら読んでみてくださいね!

自宅でオンラインヨガをやるときの注意点
YouTubeでヨガ動画を見るならテレビ画面orタブレットで見るのがおすすめ
ヨガは寝っ転がったり立ち上がったり色々な体勢を取るので、スマホの小さい画面だと先生の動きが見えにくいんです……。
なので、タブレットやテレビ画面で見るのがおすすめです。
我が家は「Fire TV Stick」を使ってます。YouTubeだけでなく、NetflixやAmazonプライムビデオも見られるのでかなりいいです!

自宅にテレビがない方はタブレットがあるといいかと思います。
「Fire HD」のタブレットなら、8インチだと1万円くらい、10インチなら1万5,000円〜2万円くらいで買えます(ストレージ容量により値段は変わる)。
なお、Fire HD タブレットはGoogle Play非対応なので、特定のアプリしか入れられません。購入前に要確認。
iOSのほうがいいわ、って方はiPadを。
個人的おすすめは4万円弱で変えるWiFiモデルのもの。Proのほうがもちろんスペックはいいんだろうけど、いかんせん高すぎる……。
フローリングの場合はマットがあったほうがいい
クッションフロアや畳なら大丈夫かもしれませんが、板張りのフローリングの上だと怪我をする恐れがあります。
私は最初、ヨガマットを買うまでの間はマットなしでやっていましたが、床に手や足、頭をついて体重をかけるようなポーズだと体が痛くて、こりゃ危ないな、と……。
で、Amazonで3,000円くらいのものを探して購入しました。

私が購入したのは「FrenzyBird」のヨガマット。色はピンク×紫。表裏で違う色になっているのがかわいい。
こちらは廃盤になってしまったようで、現行のものはデザインが新しくなっています。
↓
初心者向けヨガマットの選び方(素材・厚さ)
ヨガマットって意外と素材や厚みのバリエーションがあって、「どれを選べばいいの?」と迷いました。
ググって色んなサイトを見たところ、「TPE」という素材が、匂いが少なくて耐久性もそこそこあり、軽くていいらしい、ということがわかりました。
厚さについては、薄ければ薄いほど軽いから持ち運びに便利な一方、クッション性が少なくなります。
逆に、厚ければ厚いほど重くて持ち運びしにくいですが、クッション性は高まります。
ほどほどに軽くてほどほどにクッション性もあるのが、「厚さ6mm」のようです。
現在使っているマットは「素材:TPE」「厚さ:6mm」です。
匂いは気になりませんし、マットに頭をつくときも、床に当たる感触はなく快適にヨガができています。
持ち運びの重さについては、自宅でしかマットを利用しないのでそもそもあまり重視していませんでしたが、くるくる巻いて収納する際にも、重くて大変! ということはありません。

ヨガマットは、安いと1,000円以下のものもありますが、匂いが強い素材だったり、厚みが薄いものだったりするケースもあるので、確認してから買うのがいいと思います。
また、商品によっては若干作りが粗いものもあるので、購入前にレビューをしっかり確認するのをおすすめします。
一番最初に購入した別のヨガマットは、マット自体は問題ありませんでしたが、持ち運び用のケースが破損していたので返品しました。
実は「ケースが壊れていた」というレビューがいくつかあるのを購入前に確認していたものの、まぁいっか! と気にせず購入したらまんまと不良品に当たったという……。「とりあえずなんでもいいからポチっちゃえ!」はダメですね、ほんと。
ということで、自宅でオンラインヨガのススメでした!